平成が終わります!/ブックランキング #4

ブックランキングです。
連休が明けたら、いよいよ新元号の「令和」が始まります。
テレビでも平成に売れたものの特集などが目につきました。
みなさんの平成時代のNo.1…この一冊はどんなタイトルですか?
今回は平成ベストセラー本も一緒にお届けします。(K山)
<平成ベストセラー本 (総合1位)>
*平成ベストセラー3位までの一覧はこちら
●平成元年(1989年)
TUGUMI:吉本ばなな:中央公論社
●平成2年(1990年)
愛される理由:二谷友里恵:朝日新聞社
●平成3年(1991年)
Santa Fe:宮沢りえ/篠山紀信:朝日出版社
● 平成4年(1992年)
それいけ×ココロジー(1・2・3):それいけ!!ココロジー編:青春出版社
●平成5年(1993年)
磯野家の謎(正・続):東京サザエさん学会編:飛鳥新社
●平成6年(1994年)
日本をダメにした九人の政治家:浜田幸一:講談社
●平成7年(1995年)
遺書:松本人志:朝日新聞社
●平成8年(1996年)
脳内革命・脳内革命2:春山茂雄:サンマーク発行:サンマーク出版
●平成9年(1997年)
ビストロスマップ完全レシピ:ビストロスマップ制作委員会編:フジテレビ出版発行:扶桑社発売
●平成10年(1998年)
新・人間革命(1・2・3):池田大作:聖教新聞社
●平成11年(1999年)
五体不満足:乙武洋匡:講談社
●平成12年(2000年)
だから、あなたも生きぬいて:大平光代:講談社
●平成13年(2001年)
チーズはどこへ消えた?:スペンサー・ジョンソン/門田美鈴訳:扶桑社
●平成14年(2002年)
ハリー・ポッターと炎のゴブレット(上・下巻) ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッターと
秘密の部屋 ハリー・ポッターとアズカバンの囚人:J・K・ローリング/松岡佑子訳:静山社
●平成15年(2003年)
バカの壁:養老孟司:新潮社
●平成16年(2004年)
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団:J.K.ローリング/松岡佑子訳:静山社
●平成17年(2005年)
頭がいい人、悪い人の話し方:樋口裕一:PHP研究所
●平成18年(2006年)
国家の品格:藤原正彦:新潮社
●平成19年(2007年)
女性の品格 装いから生き方まで:坂東眞理子:PHP研究所
●平成20年(2008年)
ハリー・ポッターと死の秘宝:J.K.ローリング/松岡佑子訳:静山社
●平成21年(2009年)
1Q84 (1・2):村上春樹:新潮社
●平成22年(2010年)
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら:岩崎夏海
:ダイヤモンド社
●平成23年(2011年)
謎解きはディナーのあとで:東川篤哉:小学館
●平成24年(2012年)
聞く力:阿川佐和子:文藝春秋
●平成25年(2013年)
医者に殺されない47の心得:近藤誠:アスコム
●平成26年(2014年)
長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい:鬼木豊/槙孝子監修 :アスコム
●平成27年(2015年)
火花:又吉直樹:文藝春秋
●平成28年(2016年)
天才:石原慎太郎:幻冬舎
●平成29年(2017年)
九十歳。何がめでたい:佐藤愛子:小学館
●平成30年(2018年)
漫画 君たちはどう生きるか:吉野源三郎原作/羽賀翔一画:マガジンハウス
参照サイト
1989年「日本著者販促センター」http://www.1book.co.jp/001368.html
1990年、1991年は「東販調べ」、1992年~2017年は「トーハン調べ」
https://www.tohan.jp/bestsellers/past.html
<平成最後のブックランキング>
●生活・健康・ダイエット (株式会社トーハン e-hon 4/26 ’19)
1位 syunkonカフェごはんレンジでもっと!絶品レシピ:山本ゆり:宝島社
2位 ゼロトレ 羽が生えたように軽くなる:石村友見:サンマーク出版
3位 医者が考案した「長生きみそ汁」:小林弘幸:アスコム
4位 あなたの指先、変形していませんか? 指先が変形して痛い「ヘバーデン結節」の予防と治し方
:笠原巖:自由国民社
5位 ONKUL vol.11(2019 SPRING & SUMMER) 真面目に、ハンサムかぶれ。:三栄
6位 SENS de MASAKI センスを磨く暮らしの教科書 vol.10(2019春|夏)
雅姫のエターナル永遠に好きなもの京都vsパリ: 雅姫:集英社
7位 X-girl ’19春/夏SPECIAL:宝島社
8位 男子ごはんの本 その11:国分太一/栗原心平:MCO
9位 ムダなモノを持たない人の暮らしのルール:日経BP
10位 祝!令和ステッカー&クリアファイルBOO:宝島社
参照サイト https://www.e-hon.ne.jp/bec/SE/Genre?dcode=06&ccode=16&Genre_id=061600
●総合 (日本出版販売株式会社 4/24 ’19)
1位 おしりたんてい かいとうとねらわれたはなよめ:トロル:ポプラ社
2位 そして、バトンは渡された:瀬尾まいこ:文藝春秋
3位 一切なりゆき 樹木希林のことば:樹木希林:文藝春秋
4位 余物語:西尾維新:講談社
5位 メモの魔力:前田裕二:幻冬舎
6位 名探偵コナン 紺青の拳:水稀しま/青山剛昌ほか:小学館
7位 おしりたんてい カレーなるじけん:トロル:ポプラ社
8位 樹木希林 120の遺言:樹木希林:宝島社
9位 渡邉理佐1st写真集 無口:渡邉理佐:集英社
10位 FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、 データを
基に世界を正しく見る習慣:ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、
アンナ・ロスリング・ロンランド:日経BP社
参照サイト https://www.nippan.co.jp/ranking/weekly/
●単行本・ビジネス書 (株式会社トーハン 4/23 ’19)
1位 メモの魔力:前田裕二:幻冬舎
2位 FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、 データを
基に世界を正しく見る習慣:ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、
アンナ・ロスリング・ロンランド:日経BP社
3位 一つの事に魂を売れ! ブチ抜く力:与沢翼:扶桑社
4位 最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法:DaiGo:学研
5位 頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、 最高のパフォーマンスを実現する方法
:田村耕太郎:朝日新聞出版
6位 迷路の外には何がある?『チーズはどこへ消えた?』その後の物語:スペンサー・ジョンソン
:扶桑社
7位 チーズはどこへ消えた?:スペンサー・ジョンソン:扶桑社
8位 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え:岸見一郎/古賀史健:ダイヤモンド社
9位 父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
:ヤニス・バルファキス/関美和訳:ダイヤモンド社
10位 東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください! 西成活裕:かんき出版
参照サイト http://www.tohan.jp/bestsellers/
●新書 (TSUTAYA 4/15-4/21 ’19)
1位 一切なりゆき 樹木希林のことば:樹木希林:文藝春秋
2位 妻のトリセツ:黒川伊保子:講談社
3位 情報だけ武器にしろ。:堀江貴文:ポプラ社
4位 心の持ち方<完全版>総柄カバー:ジェリー・ミンチントン/弓場隆
:ディスカヴァー・トゥエンティワン
5位 読書する人だけがたどり着ける場所:齋藤孝:SBクリエイティブ
6位 一日一生:酒井雄哉:朝日新聞出版
7位 約束のネバーランド~ノーマンからの手紙~:白井カイウ/出水ぽすか/七緒:集英社
8位 続 昭和の怪物 七つの謎 :保阪正康:講談社
9位 役所は教えてくれない定年前後「お金」の裏ワザ:荻原博子:SBクリエイティブ
10位 お金の流れで読む 日本と世界の未来 世界的投資家は予見する
:ジム・ロジャーズ/大野和基訳:PHP研究所
参照サイト https://tsutaya.tsite.jp/
●電子書籍一般 (紀伊國屋書店 3/27-4/25 ’19)
1位 そして、バトンは渡された:瀬尾まいこ:文藝春秋
2位 FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、 データを
基に世界を正しく見る習慣:ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、
アンナ・ロスリング・ロンランド:日経BP社
3位 鹿の王 水底の橋:上橋菜穂子:KADOKAWA
4位 メモの魔力:前田裕二:幻冬舎
5位 宇宙軍士官学校―攻勢偵察部隊― 4:鷹見一幸:早川書房
6位 父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
- 1万年前から現代まですべてを紐解く「資本主義」全からくり:ヤニス・バルファキス/関美和訳
:ダイヤモンド社
7位 ケンタロウ1003レシピ:ケンタロウ:講談社
8位 鹿の王【全4冊 合本版】:上橋菜穂子:KADOKAWA
9位 はじめてのやせ筋トレ:とがわ愛/坂井建雄監修:KADOKAWA
10位 覇権交代3 ハイブリッド戦争 C★NOVELS:大石英司:中央公論新社
参照サイト
https://www.kinokuniya.co.jp/disp/CKnRankingPageCList.jsp?dispNo=107002002005821&vTp=m
(ブックランキングはWEB上で公開している書店などのHPから一部抜粋して紹介しています。)

休みの日にパンケーキを焼きました。
うまく焼けたのでカスタードクリームを挟み、どんどん重ねてタワー型に。
しかし、取り分けて食べるのに一苦労でした。
タワー型のまま食べることはできないものですね。
見た目と実用の間をうまくとる方法を考えていきたいです。